八坂神社の太々神楽
八坂神社の太々神楽は江戸時代から行われ江戸の神田明神(神田神社)から習い伝わった出雲流神楽である。毎年、春祭(二月の最終日曜日)、秋祭(十一月二十三日)に神楽殿にて行なわれる。神楽はその昔、神の霊力を得て、種々の天災や人災、疫病などから免れ、また、農作物の豊穣、生産の向上を祈り、平和な社会を乞い願い奉納した。昭和四十三年三月二十二日、宇都宮市重要無形文化財に指定され今日に至っている。
令和4年11月23日(祝)秋祭・太々神楽奉納式
◎コロナ対策の為、時間短縮で行いました。【午前10時~午後2時まで】
◎コロナ対策の為、時間短縮で行いました。【午前10時~午後2時まで】
◎参拝者の皆様には、マスクの着用・適度な間隔 手指の消毒をお願い致しております。
※春祭・太々神楽奉納式は令和5年2月26日(日)
※社会情勢により変更の可能性があります。